2019.10.09
秋口とはいえ残暑が残っている中、宮城に旅行へ行ってまいりました。
今回はホテルと航空券とレンタカーのセットでした。
小松空港から仙台空港へIBEXとANAのコードシェア便で、ひとっ飛び!
目的としては、初の宮城県の為、とにかく宮城を堪能することです。
空港にてレンタカーを借り、仙台駅近くに連泊しました。
<1日目>
1日目は、まず空港から蔵王方面へ。
蔵王エコーラインを車で1時間のぼり、駐車場から30分程度のハイキングです。
車で上っているときから濃いガスが出てきていたため、
あぁ、見れないかな・・・と思いながらせっかくのなので上り
駐車場に車を止めてからは整備された遊歩道を往復30分ほどのハイキング。
ほどなく、お釜が見えてきました。
もやもやしていた不安も杞憂に終わり、火山の噴火で空いた穴に
水がたまる事により出来るカルデラ湖、綺麗なエメラルドブルーの「お釜」も良くみえました。
このあとすぐガスがまたかかり始め、運が良かったと一安心です。
レストハウスでは、温かい食事を頂く事もでき、お昼をとってから次の「蔵王キツネ村」へ移動します。
まだ若干夏毛のため、冬毛ほどのモコモコ感は
ありませんが、間近で寝たり・エサを食べたり・活動をしている
かわいいキツネの姿を観察することができました。
突然ですが、キツネはどのように鳴くかご存じですか?
童謡などではコンコンと表現される事が多いですが、実際は猫科の鳴き声に似た、「ニ゛ャーニ゛ャー」という
鳴き声でした。とてもかわいいです。この時点でお昼の3時くらいのため、仙台市内へと車を走らせます。
夕食前に伊達正宗の居城であった、仙台城
別名「青葉城」の見学。
この時点で仙台城にある牛タンのお店が目に入り、
気分はすっかり夕食の牛タンです。
皆様が思い浮かべるように、仙台は牛タンの名所。
どこの店に行ったらいいかわからない・・・。
という方には、仙台駅内に「牛タン通り」がオススメです。
数々のお店が鎬を削る通りで、名店が立ち並び
選びやすいかと思います。近くには、宮城名物ずんだ餅で知られる
枝豆のペースト、ずんだが入った「ずんだシェイク」のお店も。
前記の通り、仙台駅にほど近いホテルビスタ仙台に宿泊しました。
<2日目>
2日目は、日本三景の一つ「松島」方面へ。
まずは仙台から松島への道中、塩釜へと立寄りました。
塩竃神社と、志波彦神社が並んで立っており、
併せて参拝させていただきました。
海をお守りする神社ということもあり
上からは海も見る事のできる眺望の良い
神社です。
朝の静けさに包まれた中、いい気持ちで
1日のスタートです。
その後、目的地「松島」へと移動しました。少し遅めに出発したため、この時点で11時ころ。
散策する前に、腹ごしらえ。
あまりイメージはありませんが、松島は
あなごでも知られます。
丼からはみ出る程のあなごの蒲焼を使った
あなご丼を頂きました。
その後、瑞厳寺を見学した後、松島巡り遊覧船に乗船しました。
旅も2日目、すこし早めに宮城名産のお土産(萩の月等)を買いながら宿へ戻りました。
<3日目>
最終日、1.2日目と楽しみ、名残惜しいですが、チェックアウトをして宿を後に。
東北の方へ行く機会があったら一度見ておきたかった場所が、
2011年3月11日に発生した東日本大震災の被災地でした。
写真は撮っておりませんが、被災した海辺の集落、震災遺構にも登録されている
仙台市立荒浜小学校を見学しました。福井と言う土地に住んでいると、東北の現状が
どのようなものか今一イメージはつきにくいですが、現地を見る事は貴重な経験となりました。
まだ、宮城県には秋保温泉など見どころは
沢山あり見尽くせたわけではありませんが、
IBEXとANAのコードシェア便で仙台から小松へと帰り、旅は終了でした。
小松までのアクセスが・・・という方には
東北新幹線でアクセスも良く福井駅からのプランもございます。
ぜひ福井旅行までご相談ください♪